椎間板変性/椎間板ヘルニア

 

私自身がヘルニアだからこそ伝えられること

 

正常な椎間板は白く写りますが、腰椎椎間板症では黒く写ります

 

 

 

因みにこの画像は、私の腰椎の画像で椎間板変性症・椎間板ヘルニアどちらともいえます。

 

解説しますと、フラットバックといって真っ直ぐな腰椎で(首でいうストレートネック)重力負荷をダイレクトに受けてしまっていて、理想は少し前弯することで重力の負荷を逃がすことが重要になります。

下2つの椎間板が黒く写っていて変性しています。水分が減少、劣化、萎縮して硬くなり、椎間板の質が低下しています。

上の3つの椎間板と比較すると、薄く黒くなり、後方へ出ているのが確認できます。

画像上では、馬尾神経に触れているようにも見受けられます。

 

いかがでしょうか?

もし、ご自身の画像をお持ちでしたら、比較してみてください。

 

この画像は、20年程前に撮ったMRI画像ですので、現在はこれより進行しているかもしれません。

以前は、右の慢性坐骨神経痛がありましたが、現在はありません。意識すると若干の違和感がある時もありますが、ほぼ無症状です。

 

重い物を持ち上げたり、激しい運動などを、何の違和感や不安感無く行うことが出来ます。

正確に言えば、多少気をつけてはいますが、全然問題はありません。

何が言いたいかというと、このくらいの椎間板の変性やヘルニアであれば、充分に改善することが可能だと言うことです。

 

因みに画像では問題ないと、診断されたとしても椎体と椎体の間には、脊髄神経硬膜枝というミクロで非常に細い神経線維があります。

脊髄神経硬膜枝に対しての影響は無視することが出来ないのです。

 

その生きた見本が私です。

今まで、様々な工夫、試行錯誤した結果が、私自身の状態なのです。

経験とノウハウを、お伝えして力になることができれば幸いです。

 

自分自身が痛みや痺れを経験しているからこそ、患者さんのお悩みに対して、人一倍理解したいと思っています。

もちろん、全ての方が、私と同じように当てはまる訳ではありませんので、その事を理解した上で対応、アドバイスさせていただきます。

 

因みに、やみくもに永続的な保存療法を勧めることはしません。

近年では手術の精度が良くなっていますので、自分ならどうするかと考え、症状や状態によっては手術の選択も考えたカウンセリングやケアをさせていただいています。

 

 

 

 

 

 

レントゲン写真や診断書をお持ちの方はぜひご持参下さい。お一人おひとりの痛みのレベル、状態に合わせた施術を実施していきます。
近年医療機関では、レントゲンのデータをCD-Rで提供が可能になってきておりますので、医療機関にてご確認下さい。理由を聞かれた場合は「自分の経過を記録しておきたいため」と伝えるだけで大丈夫です。

 

 

 

 


 

 

 

 

腰痛症例レポートページへ